食中毒予防について

佐賀求人ドットコムTOP › お役立ち情報 › 食中毒予防について

 

佐賀求人ドットコム担当者です!!

今回は、6月からの梅雨の時期に多い

「食中毒」の予防について勉強しましょう♪

 

1996年に、学校給食などが原因となった

大規模の食中毒「腸管出血性大腸菌O157」の発生や

1997年頃に、家庭食が原因での食中毒など

ニュースで取り上げられているもの以外にも

各地で発生しやすい時期なのです。

 

よく、レストランや旅館などの飲食店での

食事が原因と思われがちですが

家庭の食事でも発生しています。

ただ、家庭では症状が軽かったり少人数の為

風邪や寝冷えと勘違いし

食中毒だとは思わないようです。

しっかりと予防をしていきましょう。

*.*・゜・**.*・゜・**.

 

予防① 食品の購入

肉、魚、野菜などの生鮮食品は

新鮮なものを購入し、

寄り道をせずにまっすぐ持ち帰りましょう。

また、消費期限の表示があるものに関しては

きちんと確認し、期限内に使い切りましょう。

 

*.*・゜・**.*・゜・**.

 

予防② 家庭での保存

冷蔵庫や冷凍庫の詰めすぎに注意しましょう。

目安は7割程度です。

肉や魚などは、袋や容器に入れ

別の食品に肉汁などがかからないようにします。

 

*.*・゜・**.*・゜・**.

 

予防③ 下準備

作業台の上にゴミはありませんか?

タオルやふきんは清潔なものですか?

せっけんは用意してありますか?

もう一度チェックしてみましょう。

 

・井戸水を使っている場合は水質に注意します。

・肉・魚・卵などを触った後は手を洗いましょう。

・肉や魚の汁が調理後の食品や果物などに

かからないようにしましょう。

・生鮮食品を切った後のまな板は

洗剤で洗い、熱湯消毒をしましょう。

・冷凍した食品を解凍する際は、冷蔵庫で!

常温だと解凍時に菌が増殖します※

・調理器具(包丁・まな板・食器など)は

漂白剤に1晩つけ込むと消毒効果があります。

*.*・゜・**.*・゜・**.

 

予防④ 調理

調理前にしっかり手を洗いましょう。

食品を加熱して使うときは

中心温度75度以上で1分間以上加熱します。

そうすることで、食中毒菌を殺すことができます。

 

再調理の際は十分に加熱します。

味噌汁やスープなどの汁ものは

沸騰するまでしっかり加熱しましょう。

 

*.*・゜・**.*・゜・**.

予防⑤ 食事

食事をとる前もしっかり手を洗います。

温かく食べる料理は常に温かく、

冷たい料理は食べる直前に冷蔵庫から出します。

 

目安は、温かい料理は65度以上

冷たい料理は10度以下です。

室温に長く放置するのはやめましょう。

O157菌は15~20分で2倍に増えます。

 

*.*・゜・**.*・゜・**.

 

予防⑥ 残った食品

きれいなお皿や容器で保存します。

早く冷えるように浅い容器が好ましいです。

残った食品を温め直す際も注意※

目安は75度以上です。

 

*.*・゜・**.*・゜・**.

 

食中毒予防の三原則は

菌を「つけない」「増やさない」「殺す」

の3つです。

 

新鮮で、美味しい食事を食べ

十分な睡眠をとり、

規則正しい生活の中で

楽しく働ける環境づくりをしましょう♪